2007年11月29日木曜日

「グーグルのサーバ数は日本の年間サーバ出荷台数より多い」--

「グーグルのサーバ数は日本の年間サーバ出荷台数より多い」 - ZDNet Japan

Googleと比べるのが間違っているのかもしれませんが、こういうニュースを見ると世界(主にアメリカでしょうけど)に比べて日本がIT後進国ということがよく分かる気がします。

ガートナーの試算によるとGoogleの運用しているサーバの台数が100万台を超えているだろうとし、「日本で年間に出荷されるサーバの台数は約60万台。Googleではそれを大きく上回る数のサーバを運用し、膨大なコア数のプロセッサ能力を仮想化技術で管理している」

100万台ってすごいですね。もはや1台1台を意識して管理してられない数字です。それだけあると、1日に壊れるハードディスクの数もものすごいんだろうなぁと想像してみたり。

論理的には仮想化で対応できるのでしょうけど、物理的にはどのように管理しているのでしょうね。

Leopard + Parallelsで仮想マシン起動時にメモリエラー

LeopardのParallels Desktop 3.0 (Build 5160)で、たまに仮想マシンを起動するときに以下の エラーが出て起動できないときがあります。

Unable to allocate memory for monitor PE!

何度か起動ボタンを押しているとそのうちカーネルパニックを起こしたりするのでやっかいなのですが、Macを再起動すると問題なく起動できたりします。

以下のParallelsのサポートフォーラムでも同じ問題が報告されているようなので、同じ現象で困っている人が多いということでしょうか。

Leopardの仮想マシンは物理メモリ上に1つの大きな領域を確保しようとするので、MacOSのメモリが断片化しているとメモリを割り当てられないようです。解決策としては以下の方法を試すように書かれています。

  1. MACをリブートする
  2. Parallels Desktop→Preferencesのメモリサイズを手動で増やす
  3. virtual memory preallocationを有効にする
  4. 仮想マシンに割り当てるメモリサイズを減らす
  5. こちらに従ってParallels Desktopを再インストールする

根本的な対応はLeopard対応バージョン待ちですね。

2007年11月20日火曜日

Mac OS X Leopardのアップデータ適用でsyslogdが暴走

先日出たMac OS X Loopardアップデータを適用したところ、CPUが常に100%の状態になってしまいました。ターミナルからpsコマンドを実行すると、syslogdのCPU使用率が99%になっています。下記のサイトを参考に、システムの言語を英語にしたところCPU使用率も通常に戻りました。

最初はアップデータを適用したことが原因かと思っていたのですが、どうもMail.appの日本語対応が微妙なようですね。

確かに、日本語環境ではメール受信時に処理が止まったようになっていたのが、英語環境にしてからその現象は起こらなくなりました。せっかくLeopardになってMail.appを使い始めたので少し残念です。今後のアップデートに期待したいところです。

システムの言語を英語にしてみたところ、メニューが英語になっただけで単位の表示やことえりの動作に影響はないようです。設定なども英語になってしまうため多少読むのに苦労しますが、使えないことはないのでしばらくは英語環境で使ってみようと思います。

英語環境にしてから、多少動作が軽くなったような...気のせいでしょうか?

2007年11月15日木曜日

Sun と Dell が『Solaris』の OEM 契約で提携

Sun と Dell が『Solaris』の OEM 契約で提携

Dellが正式にSolarisをサポートするそうです。

最近、「Solaris10がかなり良い」という話を聞きました。エンタープライズレベル実績があり、仮想化/クラスタ/セキュリティなどの機能も標準で入っていて、各種ツールもこなれている。そしてサポートも安いようです。

サン、Solaris10のサポート料金をレッドハットの約半額に設定

これまでLinuxの市場は各種Unixから移行してくるユーザで拡大している部分もあったようですが、少なくともSolarisからLinuxへの移行にはブレーキがかかってきそうな気がしています。

最近はMac OS X(BSD系)の人気も出てきていますし、今後の*nix系業界はSolaris、Mac OS X、RedHat/Ubuntuあたりに収斂されていくんじゃないか?と予想しています。

10月のOS販売は「Leopard」効果で2倍増、Macはデスクトップのシェアも2ケタ台 に

10月のOS販売は「Leopard」効果で2倍増、Macはデスクトップのシェアも2ケタ台に

Mac OS 10.5 Leopard、売れてるみたいですね。かくいう私も発売日に購入してしまいました。

細かいレビューは各メディアを参照していただくとして、使ってみた感想としては、いろいろなところで言われている通り、Tigerと比べてもかなりよくなっています。個人的にも迷わずオススメできるOSだと思います。

これまでいろいろなハードとOSを使ってきましたが、今はMacBook+Leopardでかなり満足しています。これ1台さえあれば、大抵のことはこなせるところが良いですね。重いところが難点ですが。

2007年11月14日水曜日

スラッシュドット ジャパン | Macworld Expoで軽量ノートMac発表との噂

スラッシュドット ジャパン | Macworld Expoで軽量ノートMac発表との噂

薄くて軽くなるのならば期待したいところですが、光学ドライブがなくなってしまうと「とりあえず本体だけ持ってけばOK」というメリットがなくなってしまいますね。

私としては、サイズは別に今のMacBookで良くて、問題なのは重さです。MacBookの2.35Kgは持ち運ぶには結構ツライ重さです。つい先日ヨドバシカメラでVAIO TypeG(1.1Kg)を持ち上げてみたところかなり軽くて驚きました。サイズ的にはそれほど変わらないのですから、Appleも軽量化に力を入れて欲しいですね。

2007年11月13日火曜日

Mac OS Xのホスト名を固定にする

Mac OS Xのデフォルトの設定では、DHCPサーバから配られたホスト名を使用するようになっています。

それ自体に問題はないのですが、Time Machineでは、マシンとバックアップファイルの識別をホスト名で行っているらしく、ホスト名が変わると違うバックアップファイルとして認識されてしまうようです。

/etc/hostconfigに以下のような設定を行うことでホスト名を固定化することができ、Time Machineも正常に動作しました。

HOSTNAME=mac.myhome.com

2007年11月12日月曜日

kunishi's blog: MacOS XのGoogle DesktopでThunderbirdのメールを検索する

kunishi's blog: MacOS XのGoogle DesktopでThunderbirdのメールを検索する

ThunderbirdのメールをSpotlightから検索できれば便利!と思い設定したのですが、うまく動きませんでした。Leopardでは動作しないのかもしれません。

ただ、Spotlightの利用に関わらず、詳細設定でmail.spotlight.enableをtrueにすることで、メールの保存形式がMbox(1メールボックス1ファイル)からMaildir形式(1メール1ファイル)になるのはメールボックスが壊れにくくて良さそうです。

findとxargsで空白を含むファイルを処理する方法

FATでフォーマットしてある外付けディスクからMac OS Xにファイルをコピーすると、パーミッションが777になってしまい気持ちが悪いことになります。

ターミナルからファイル名に空白を含むファイルをfindとxargsで処理しようとしても、ファイル名に空白があるため以下のようなエラーが出てうまく処理できません。

xargs: unterminated quote

以下のようにするのが正解らしいです。

find -type f -print0 |xargs -0 chmod 644

2007年11月7日水曜日

デスクトップにウィジェットを常駐させる

Terminalから以下のコマンドを実行することでDashboardのウィジェットをデスクトップに表示できるようです。

有効

$ defaults write com.apple.dashboard devmode YES
$ killall Dock

無効

$ defaults delete com.apple.dashboard devmode
$ killall Dock

これで、Dashboard上でウィジェットをドラッグしながらF12キーを押すことで、ウィジェットをデスクトップに持ってくることができます。

話題のWebアプリ実行環境「Prism」、Mac版とLinux版が登場

話題のWebアプリ実行環境「Prism」、Mac版とLinux版が登場

普段、GmailとGoogle Readerは常に表示していて、たまに間違ってタブを消してしまっては再度開く、ということを繰り返しているので、ブラウザとは異なる専用のクライアントのように扱えると良いかも、と思い試しに使ってみたのですが、

  • フォントやフォントサイズを設定できない
  • 2つ以上同時に開けない(GmailとGoogleReaerの画面を2つ同時には起動できない)

のがちょっと残念ですね。今後に期待してます。

2007年11月6日火曜日

スラッシュドット ジャパン | Firefoxベースのいまどきブラウザflock 1.0リリ ース

スラッシュドット ジャパン | Firefoxベースのいまどきブラウザflock 1.0リリース

以前から気になっていたFlockのメジャーバージョンがリリースされたようです。早速使ってみました。

結論としては、以下の理由から今のところ私にとっては細かいところで使い勝手が悪悪かったため、Firefoxから乗り換えとまでは行かなさそうです。

  • Google Browser Syncが利用できない。(インストールはできるが、初回接続時にエラーで接続できない)
  • Flickrは使っていない。(Picasaに対応してくれたら考えるかも...)
  • Bloggerに投稿はできるが、過去の記事やタグのリストアップに対応していない

とはいえ、上記の点さえ満たせればかなり使い勝手は良いように思います。もともとがFirefoxベースなのでFirefoxのアドオンがほぼそのまま動作しましたし、FirefoxにブログエディタやFlickrアップローダなどを追加するよりも動作が軽いように感じました。使う人を選びますが、今搭載されている機能が合う人には良い選択肢だと思います。

ちなみに、以下のFirefox用アドオンをインストールしてみました。簡単な動作確認しかしていませんが、参考までに記載しておきます。

  • CSS Viewer
  • XUL/Migemo
  • Google Toolbar for Firefox

まだバージョン1.0なので、今後どうなっていくかが楽しみです。

2007年11月5日月曜日

Gmail 2.0?

今日の朝にGmailを開いてみたところ、動作が早くなっている気がします。ロゴもこれまでと同じですし、見た目が変わっているわけではないのですが、もしかすると噂のGmail2.0でしょうか。

変わっているところといえば、右上のメニューに「Old Version」という文字列があります。前はなかったと思うんだけどなぁ〜と思いつつ、ハッキリとは覚えていません。ですが、リンクをクリックすると動作が遅くなるので、やはりGmail2.0だと思われます。

あと、Gmailの画面を開いたときの「Loading...」の文字が少し変わっていますね。こちらはタイミングが難しくてスナップショットを撮れませんでした。

2007年11月2日金曜日

Yahoo! JAPANの新トップページ

Yahoo!JAPANの新しいトップページが体験できるようになっていたので使ってみました。

Yahoo! JAPANトップページの右側中程にある「体験できます!Yahoo!JAPAN新トップページ」のリンクから設定することができます。

デザインが今風に変わって、全体的ポップな感じになっています。私が良く使う辞書と翻訳へのリンクがトップページから消えてしまったのは残念です。

幅が従来よりも広くなって950pxになっているので、横スクロールを出さないようにするためには1024x768(XGA)以上の解像度のモニタが必要です。最近はモニタの解像度も上がっているので、800x600(SVGA)以下のモニタの利用者がかなり減っているということなのでしょうね。